おゆずり ぐるり ~こども服が地域で循環する仕組み~

このプロジェクトは、子育て中のメンバーの「もったいない」の気持ちから生まれた活動です

「ごみとして捨てる」以外の選択肢を。

環境省によれば、服を手放す方法は

  1. お譲りする、フリマアプリや古着屋等で売却する(再流通)
  2. 資源回収に出す
  3. ごみとして廃棄する

の大きく3つがありますが、全体の2/3以上が「ごみとして廃棄」されています

(参考)環境省_サステナブルファッション https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

まだ着られるのに、ごみとして捨てられてしまうこども服を必要な人へ届けたい…

2021年秋、同じ想いを持つ豊中市との協働で、市民から寄贈されたこども服を約1か月間、公共施設で無償配布する実証実験を行いました。その結果、のべ700人以上が参加、6,082枚の服が次の人へ渡りました。参加した多くの方から、「とても助かるので継続してほしい、こども服の回収もしてほしい」との声がありました。

そこで2022年度は、とよなか夢基金の助成を受けて、団体独自でこども服を回収し配布するまでの仕組みづくりにチャレンジ。「おゆずり ぐるり」と銘打って、2か所の公共施設で2週間ずつの無償配布を実施しました。実施後に残った服は、市内で同様の取り組みを行う団体へ寄贈し、その後も循環しています。

この取り組みに共感し、参加・協力してくださった、 たくさんの皆様のおかげで、「もったいない」を「ありがとう」に変えることができました!
ありがとうございます!

とよなか夢基金ロゴ(2022年度助成事業)

2022年度の実績

参加者数:585人
回収した服の枚数:3,108枚
配布した服の枚数:2,295枚

参加者の声

(服を提供した人)
・1,2回しか着ずにサイズが小さくなってしまったこども服を捨てるのは、とてももったいないと思い、持ってきました。また誰かに着ていただけるということがとても嬉しく思いました。

(服をもらった人)
・今、こどもにぴったりなサイズの服を頂けるのがとてもありがたいです
・環境にもお財布にも優しい取り組みに参加できてよかったです。大切に使い、また次の人に渡したいです。

(ボランティアに参加した人)
・回収した服の仕分け作業も面白く、友達と楽しみながら参加できました。(高校2年生)
・服を持ち帰る人の姿を見たり、関わったりする中で、とてもやりがいを感じました。(大学4年生)

【2022年度実績報告パンフレットダウンロード】

ボランティア&協働先を募集中

こども服が地域で循環する仕組みを一緒につくる仲間を募集しています。

  • こどもや服が好き
  • いろんな世代の人と交流してみたい
  • 地域に貢献する活動がしたい…等

集まったこども服の仕分け作業やイベント期間中の見守り、服の補充、SNS等での情報発信に協力してくださる方を募集中。
また、この取り組みを広めるため、服の回収ボックスの設置やこども服を保管する場所の提供、運搬にご協力頂ける協働先も探しています。

【寄付募集】みなさまのご支援が必要です

活動の大部分はボランティアにより支えられていますが、会場や服の保管場所との調整、運搬や広報など、運営のための費用がどうしても必要です。
必要としている人に無償でこども服を届けるために、活動へのご支援をお願いします。

300円からクレジット決済可能です!
寄付はこちらからお願いいたします▷ https://syncable.biz/associate/socialguild

2021年度の実施報告

公共施設での「こども服リユース」実証実験

(2021年度「アーバンイノベーション豊中」補助金事業)
豊中市は、柔軟な発想・優れた技術力を持つ民間事業者等と協働して、地域課題の解決をめざすプロジェク「Urban Innovation TOYONAKA(アーバンイノベーション豊中)」において、2021年度に5つのプロジェクトを採択。当団体はその第1弾として、公共施設での「子ども服リユース」常設に向けた実証実験を行いました。 同市ではごみ減量に向け、こども園に不要になった子ども服の回収ボックスを設置し、イベントで配布する取り組みを行っていましたが、コロナ禍でイベントが中止になり、在庫が過剰になる課題を抱えていました。

2021年11月20日(土)~ 12月19日(日)にかけて、「豊中市立eMIRAIE環境交流センター」での実証実験を行い、こども服・小物類(帽子・靴など)計6,082点を、必要とされる方にお渡しすることができました。

今後、アンケート結果や来場者から寄せられたご意見などをもとに、市との協議を進めていきます。

《子ども服リユース実証実験の概要》

※2021年度の実証実験は終了しました。
現在、2022年度の継続実施に向けて、協力施設と財源の模索中です。

1.実施場所

豊中市立eMIRAIE環境交流センター(中桜塚1-24-20)

2.実施期間

2021年11月20日(土)10:00 ~ 12月19日(日)※時間帯は開館時間に準じる(休館日:月曜日)

3.内容

展示・配布スペースを設置し、子ども服を無償提供。 利用者には、アンケートへの回答をお願いしました。

参考情報

豊中市「アーバンイノベーション豊中」紹介ページ